だんだん蒸し蒸し
暑くなってきました佐賀県!
ちょこちょこっと
探検してますけども
どうしても行きたかった
県が明治維新150年を宣伝してるから
それに合わせてのイベントなのかな?
武雄市の新庁舎オープンやらも含め。
(いまいち何のためかというのはわからなかったけど)
なぜ武雄で??
というのは
戊辰戦争で、秋田軍の救援をしにいった
武雄軍・・とかなんとか
その頃からのご縁ということでしょうね。

何はともあれ
はるばる佐賀まで来てもらえて
嬉しい!
(秋田と青森のお祭りは見てみたい〜と思いつつ
なかなか東北まで行くことってないからさ)
仕事もあったので
佐賀市内を18時過ぎに出て
武雄へ。(まぁ18時スタートということでは
あったけど、見るなら背景は暗いほうが良いし
ちょうどよかった!19:30過ぎに到着☆)
指定されていた駐車場は
どこもいっぱいだったみたいだけど
ちょうど私達が到着したときに
帰る車がいたからそこに停めて
歩いて「まちなか広場会場」へ。
ラッキ〜♪
沿道にはすごい人!
新聞では8万人っていってたね。
武雄のためにも、演者の方のためにも

沿道に並ぶ人からの質問に
演者の方がわざわざ答えてくださってた。
重さは50kgくらいらしい。
竹の棒を7本?、8本?・・だったかな
それをどんどん繋いでいくんだって。
知らなかった〜。
バランスよく、手際よく
額や、肩や、腰などに乗せて
電線にもひっかからないように
魅せる魅せる。
お客さんも興奮でした!
「どっこいしょ〜、どっこいしょ〜」
って掛け声に合わせて
お客さんも叫んでいて


なんたら○○年記念〜とか
どうでもいいので
お互い良い関係を築いて
長く交流していきたいよね〜。

https://www.facebook.com/takeokantou/
暑くなってきました佐賀県!
ちょこちょこっと
探検してますけども
どうしても行きたかった
国重要無形民俗文化財の
「秋田竿燈まつり」
へ行ってきました。県が明治維新150年を宣伝してるから
それに合わせてのイベントなのかな?
武雄市の新庁舎オープンやらも含め。
(いまいち何のためかというのはわからなかったけど)
なぜ武雄で??
というのは
戊辰戦争で、秋田軍の救援をしにいった
武雄軍・・とかなんとか
その頃からのご縁ということでしょうね。
日本とトルコみたいな感じかしら?!

何はともあれ
はるばる佐賀まで来てもらえて
嬉しい!
(秋田と青森のお祭りは見てみたい〜と思いつつ
なかなか東北まで行くことってないからさ)
仕事もあったので
佐賀市内を18時過ぎに出て
武雄へ。(まぁ18時スタートということでは
あったけど、見るなら背景は暗いほうが良いし
ちょうどよかった!19:30過ぎに到着☆)
指定されていた駐車場は
どこもいっぱいだったみたいだけど
ちょうど私達が到着したときに
帰る車がいたからそこに停めて
歩いて「まちなか広場会場」へ。
ラッキ〜♪
沿道にはすごい人!
新聞では8万人っていってたね。
武雄のためにも、演者の方のためにも
たくさん集まってよかったよね〜

沿道に並ぶ人からの質問に
演者の方がわざわざ答えてくださってた。
重さは50kgくらいらしい。
竹の棒を7本?、8本?・・だったかな
それをどんどん繋いでいくんだって。
知らなかった〜。
バランスよく、手際よく
額や、肩や、腰などに乗せて
電線にもひっかからないように
魅せる魅せる。
お客さんも興奮でした!
「どっこいしょ〜、どっこいしょ〜」
って掛け声に合わせて
お客さんも叫んでいて
一体感をおぼえました。


なんたら○○年記念〜とか
どうでもいいので
お互い良い関係を築いて
長く交流していきたいよね〜。
ありがとうございました!!
ブレブレ編集下手っぴですが
動画〜〜↓↓
(Flickrの昔のアカウント、ログインできるようになったから良かった〜)

https://www.facebook.com/takeokantou/
GW後半いかがお過ごしでしょうか?
私は行ったことのなかった
「春の九年庵」に行ってきました。
(有田陶器市も行きたかったけど、渋滞とか
考えてやめた〜遠いし)

秋の九年庵ほどお客さんはいないだろう・・
とは思いつつ、念のため吉野ケ里歴史公園に停めて
帰りに体力あればマルシェいこうかな〜と。
どこからかシャトルバスつかまえられるのかな?など
いまいち調べずに強行してしまい・・。

地理をいまいちわかっていなかった私。
いろいろな勘違いをして・・公園から
徒歩で会場へ・・。1時間30分・・。
疲れました・・笑

中は、新緑に囲まれて
気持ち良い風がふいてました。
おもったより静かに見て回れて
良かったです。穴場?

九年庵内部、素敵なお宅。
これは気持ちいいわ・・お昼寝したい。
そしてそばの仁比山神社で
お参り。

お猿さんに神水をかけて
お願い事してきましたよ〜。
叶うといいな〜。

お昼は、百年庵で「シシリアンそうめん」 850円
想像していたより
ボリュームあって、あまいお肉も美味しくて
お腹いっぱ〜〜いになりました。苦しかった・・。
帰りは
親切な方々のおかげで
無事に駐車場まで戻ることができました。
まったりできて
人の親切も感じつつ
自分も強くなったような?
やりきった達成感もありつつ・・。
そんな1日でした。
春の一般公開は5月5日までだそうです!

かわいいマンホール♡
私は行ったことのなかった
「春の九年庵」に行ってきました。
(有田陶器市も行きたかったけど、渋滞とか
考えてやめた〜遠いし)

秋の九年庵ほどお客さんはいないだろう・・
とは思いつつ、念のため吉野ケ里歴史公園に停めて
帰りに体力あればマルシェいこうかな〜と。
どこからかシャトルバスつかまえられるのかな?など
いまいち調べずに強行してしまい・・。

地理をいまいちわかっていなかった私。
いろいろな勘違いをして・・公園から
徒歩で会場へ・・。1時間30分・・。
疲れました・・笑

中は、新緑に囲まれて
気持ち良い風がふいてました。
おもったより静かに見て回れて
良かったです。穴場?

九年庵内部、素敵なお宅。
これは気持ちいいわ・・お昼寝したい。
そしてそばの仁比山神社で
お参り。

お猿さんに神水をかけて
お願い事してきましたよ〜。
叶うといいな〜。

お昼は、百年庵で「シシリアンそうめん」 850円
想像していたより
ボリュームあって、あまいお肉も美味しくて
お腹いっぱ〜〜いになりました。苦しかった・・。
帰りは
親切な方々のおかげで
無事に駐車場まで戻ることができました。
まったりできて
人の親切も感じつつ
自分も強くなったような?
やりきった達成感もありつつ・・。
そんな1日でした。
春の一般公開は5月5日までだそうです!

かわいいマンホール♡