スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2015年11月25日

母なる場所

大げさなタイトルつけちゃったけど・・

先日放送された
「Dining Out」を観ました。

<日本に眠る愉しみをもっと。>

日本の様々な土地の魅力の
愉しみ方を色々な取り組みで提案をしてくれる番組。
(今回有田だったから観ただけだけど 笑)

http://www.diningout.jp/



(※この写真は私が全国伝統工芸祭で撮ったものだからあんまり関係ないけど有田焼ということで・・笑)


「料理と器」がコラボ・・というかそれは普通でしょうけど
シェフの料理に合わせたシェフが思い描く器を
職人たちがそれぞれ作るという。

Andre Chiang x Arita Saga Japan


すごく贅沢だな。
私、これすごく行ってみたかったんだけど
東京から・・?かの宿泊便しかないし
めっちゃ10万とか余裕で超えるものだったので
そっとウィンドウを閉じた覚えが。


前にも書いたかと思うけど辻常陸の極真焼は
割った磁器からでてくる作品の姿にほれぼれするね。
青と白のコントラストが美しくて。本物観てみたい。

でね、番組自体は80分くらいだったんだけど
2ヶ月かけてみなさん準備しているわけよね。
それぞれの未来とか、プライドとか、想いとか
込めてね。きっと。

想いを形にできる"クリエイター"たち。
憧れる。皆さんすごくカッコイイなーと思ったの。

そして大好きな佐賀の、誇れる伝統技術とか
風景とかをこういう形で観られるのが嬉しくてさ。
もぉーちょいちょい泣きましたね。笑
うるうる。最近特に周りへの愛に溢れている私。

番組を観ながら
とにかく嬉しくて、佐賀大好き!って
考えていました。 

来年は有田焼創業400年。イベントも色々と
されるみたいだし、それも含めて佐賀県が
もりあがってほしいなと思うのでした。


そしてね私・・佐賀が大好きだから
負けたくない!っていうことがあって
それが成果を結んだというか。
この件に関してはネットには書かないと
決めたのでごくごく内輪にしか言っていないけど。

なんだろ・・。
地元に恩返しできるように頑張ろうと
思うのでした。最近幸せです。

ブログもちゃんと続けなくちゃね 笑

ではではまた♥

(そういえば、このDiningOutメンバーと知事が写真撮ってたけど
なんという貫禄というかオーラのなさ・・笑 
ごめん、私SAGAは愛しているけど役所には色々と思うことあるので
別物なり。みんなも観てみて。 )







  


Posted by i*cago at 21:53Comments(0)マチ
病んでます、、
あ、精神的じゃなく体力的にね!
咳と鼻水がーぁ。

本日だいぶ良いのだけど
今週は色々予定があるので念のためお布団でゴロゴロ安静に Zzz

で、自分ブログみながら
せっかくブログしてるのに周りの人と関わるようなことしてないなーと。

素性晒しじゃないけど、さっぱり
どこのどいつかわかんないよねー?。

まぁ本音しか書かないので
周りにバレたらそれはそれでやりにくいかもしれないけど、なんだかもったいないー。もっと世界広げるのも必要だなっと。

新しく立ち上げた時は
素性晒しして、もっとコミュニケーションとって、リアルでも関わっていこっかな♪

寝る前の思いつきでした。

G'night.

  


Posted by i*cago at 14:50Comments(0)ヒトリゴト

2015年11月14日

唐津くんち 宵山

やりたいこと、するべきことがある!
時にかぎって体調崩す・・風邪ひいたり 怒
(精神面が弱いのでしょうな、でも意地でも治す!)

そして私は忘れっぽいので
やっぱりどこかへ行った後はすぐに
ブログなりFacebookに書かないと 笑


#11 米屋町 酒呑童子と源頼光の兜

前回の記事から続き
http://happyunique.sagafan.jp/e775209.html

明るいうちに、まぁだいたいぐるりと
町内の曳山写真を撮っていたら
暗くなってきた。

良い感じにライトアップされて
綺麗。


出陣?!の時を待ちます。

っとその前に腹ごしらえ・・。
アルピノ前の屋台で買った
たこ焼きがおいしくなくて
失敗したけどおっちゃんたちは
感じ良かったので一応許す。
(おっちゃんに優しい私)



#10 平野町 上杉謙信の兜


一昨年は確か・・大手口前で観たので今年は米屋町周辺に
立って出て行くのを観ていたんだけどあの
スタート前のテンション良いよね。

motoGPのレースも私は
スタートがめっちゃすきだった
ので同じ感覚かしら。

そして台車がさ ガガガガって
鳴ってターン(?)笑
していくのも良いのぉ。




#5 魚屋町 鯛

ちょうちんあんこうのような
夜の鯛さん。やはしめんこい。
友逹のばーちゃんちがここらしいので親近感ね〜♪

私の女子の好みは
目がくりっとした子です。
(きいてないね)



#4 呉服町 源義経の兜

中町の通りで1人待ち構えていたら
なぜか両サイドのおばさま方と
色々トークが盛り上がり?
(1人は佐賀市内、1人は浜玉から)

電車の時間があるから全部観られないって
言ってたら遠くても良ければ
泊めてあげるけどねぇ・・とか
優しいお言葉をもらいました。




#1 刀町 赤獅子


#12 京町 珠取獅子


こういうちょっとした出会い
良いな〜って思うんだよね〜。
一期一会だけど、もしかしたら
またいつかどこかで・・。
楽しい1日でした。




とにかく人がめっちゃ多かった!
外国の人も良く観た。
来年もまた増えるんだろうね〜。

救急車も出ていたから
事件事故に巻き込まれないよう
気をつけて祭りを楽しんでほしいね★

町や神さまにリスペクトよろしく←
そしてゴミ捨てるなよ。

佐賀やっぱ大好きなi*cagoでした。

  
タグ :唐津


Posted by i*cago at 19:00Comments(0)イベント

2015年11月11日

唐津くんち・の前に

もやもやあることを考えてしまい
最近こころザワザワ。内職前にブログ(*^^*)


去年は行けなかったけど
今年は行ったよ!(というか、てっきり去年
行ったと思っていたよ。月日が経つのは早い!)





唐津くんち 宵山

いつもだいたい宵山かな。昼間行ったのは
どれくらいだ・・5〜6年以上
開いたような。

写真撮りたいから!もあるけど
やっぱり祭りって血が騒ぐ。
一生懸命な人たちをみると
心にくるし、泣きそうになるsweat01



そして曳山の美しさも
町の雰囲気も、やっぱり大好きな
佐賀県のお祭りっていうのもあるのかな
行きたくなりますね。

ニッポンが大好きだな〜と
思いつつ・・ハワイ行ってみたい!
とか言ったりw

11月2日
早めに唐津へ行って
ちょっと顔を出しておきたかったところに行って
それから唐津神社でお参りして




あ!あのヒトは新日本風土記にでてあった
おっちゃんだ!とか1人で興奮しつつ←(2人みかけた)
まだ時間があったので唐津城へ テクテク。

そういえばまだ無料ではなかった・・orz
天守閣から"これからくんちが始まるのだな〜"って
唐津のまちを眺め、日の入りも観て
足疲れたけど明るいうちに曳山を撮って
おこう〜と町廻り。







呉服町あたりで曳山のしかけ時計とかあんどんを
見かけて作られているおっちゃんとおしゃべり。
大分からだったかな、この時期に来られているんだって。

はうぁ〜!テンションあがります↑↑

ではまた次回(^_^)/~


  
タグ :唐津


Posted by i*cago at 11:36Comments(0)マチ
やぁ!
お久しぶりになってしまった。

そして秋のイベントが終わってしまった 笑
もっぱらIG生活 FBその他やらで
放置はいけませんね。

今年ももちろん行きましたよ。
愛するバルーンね。




日程がなんだかややこしかったけど
朝と夜は一応行った!!
通路が舗装されたり、物販テントの雰囲気が変わっていた?
もっと砂利だったしね。




正直、今回私にはダメダメでした。
まぁ仕事もあったからいまいちいけなかったのも
運が悪かったのもあり。

離陸&立ちあげを全然観られなかった 笑
ある意味奇跡!

昼間のシェイプがバーナーだけとか
えっ?!となったわよ。
(いえ、私もバルーンに関わっていましたので
色々わかりますよ。風や安全面やら競技やら)






夜も風が怪しいとは思いつつ一応
待機していたけどバーナーのみ〜。
お客さんわかってるねぇ〜 
とっとと帰っていらっしゃった (;・∀・)

そういえば花火ってあんなに短かったけ?




去年一昨年はどちらかってーと
お客さんに観てもらおう〜!って一世離陸の多い
タスク組みがされていたような気がしたけど
今年は競技やるぜ!!色が強かった気がするね。
まぁ来年の世界大会に向けてだろうし、バルーンは
競技だからそれは問題ないけど
今後どうしていくんだろうね〜(^o^)

イベントとして見に来る人へは
マンネリ化してきているかも?

JRも、使ってわかるわかりにくさ・・と
切符買うための混雑。唐津線も変なとこ停まってるから
慣れてる人じゃないとわかりにくいかもね。

佐賀市、これから長いけど準備がんばってね〜(*^^*)
  
タグ :バルーン


Posted by i*cago at 21:28Comments(0)イベント