〈佐賀県日本酒で乾杯を推進する条例〉ができましたね!
もともとは鹿島で制定されていたと思うのだけど
やっぱ佐賀は日本酒もっとアピールしていいもんね。
それに関連して・・
6/29 土曜日の19時に佐賀市内の19店舗で
一斉に<日本酒で乾杯>するイベントがあるみたいよ♩
チェックチェック
お店一覧はここ
http://www.sagasake.or.jp/main/5881.html
とはいえ、なーんかこーゆーのに少し抵抗がある私。
天邪鬼なだけかもしれないが何かに押し付けられるのがね・・。
(別に罰則はないらしいけど)
佐賀の酒は大好きだし、買ったりレッスン行ったり
他県の友人にアピールしたりしてきたのでその想いは
わかってもらえてるとは思うけど・・
なんか条例とかさ、こうマイナスイメージに働かないと良いけど、、って
思っちゃう。ただ目立ちたいから、、みたいな意図がなくて
純粋に日本酒に親しんで、佐賀ん酒を知ってもらって
購買につながって・・くらいならいいけどね。
ヤフコメとか観てたらすでに色々書かれていたから
同意するとこもあってさ。
私は酒蔵さんたちを純粋に応援していますよん★

↑私はこういうのを持っているんだけど
もし興味あればここから〜
http://www.sakedekanpai.jp/
ところでぜーんぜん関係ないけどさ・・
めっちゃ言いたかったんだけど
県庁職員による通勤ラッシュ?
狭い歩道を占拠したあれ・・
どうにかならないもんかねー(笑)
通りにくいのですがー
もともとは鹿島で制定されていたと思うのだけど
やっぱ佐賀は日本酒もっとアピールしていいもんね。
それに関連して・・
6/29 土曜日の19時に佐賀市内の19店舗で
一斉に<日本酒で乾杯>するイベントがあるみたいよ♩
チェックチェック

お店一覧はここ
http://www.sagasake.or.jp/main/5881.html
とはいえ、なーんかこーゆーのに少し抵抗がある私。
天邪鬼なだけかもしれないが何かに押し付けられるのがね・・。
(別に罰則はないらしいけど)
佐賀の酒は大好きだし、買ったりレッスン行ったり
他県の友人にアピールしたりしてきたのでその想いは
わかってもらえてるとは思うけど・・
なんか条例とかさ、こうマイナスイメージに働かないと良いけど、、って
思っちゃう。ただ目立ちたいから、、みたいな意図がなくて
純粋に日本酒に親しんで、佐賀ん酒を知ってもらって
購買につながって・・くらいならいいけどね。
ヤフコメとか観てたらすでに色々書かれていたから
同意するとこもあってさ。
私は酒蔵さんたちを純粋に応援していますよん★

↑私はこういうのを持っているんだけど
もし興味あればここから〜
http://www.sakedekanpai.jp/
ところでぜーんぜん関係ないけどさ・・
めっちゃ言いたかったんだけど
県庁職員による通勤ラッシュ?
狭い歩道を占拠したあれ・・
どうにかならないもんかねー(笑)
通りにくいのですがー
私のブログurlが知恵袋の回答に
使われていて、なんか (-ω-;)ウーン
という気分なi*cagoです。
いや、その人が悪いとかではなくて
佐賀アピールに使ってもらっているのは
ありがたいのだよー!
ただ、あの"空間"があまり好きじゃないから
微妙だな〜という。
まぁ私のブログは基本的に
"料理の評価"(味音痴だから評価できない)とか
"地図"や"連絡先"を載せないから
参考にはならないけどねw
興味がある場所に行って
写真撮って、記録・・というスタイルだから
自己マン道つっぱしっているけど
観てくれている人たちありがとう。
そして、お店行った時に
今までは写真撮っていいですかー!
って聞いてたけど、逆にそれをきくと
妙な印象を残してしまって
ブログ見つけられると
書きにくくなりそうなので・・
対策を練らねば・・。
ってか佐賀で写真撮影断っている人
あんまりいないのかなー?
毎回ちょっと (´△`) えっ?
って雰囲気になるんですがw
私の佐賀愛が続く限り
ここは続けたいから
うまくやっていきますわ。
使われていて、なんか (-ω-;)ウーン
という気分なi*cagoです。
いや、その人が悪いとかではなくて
佐賀アピールに使ってもらっているのは
ありがたいのだよー!
ただ、あの"空間"があまり好きじゃないから
微妙だな〜という。
まぁ私のブログは基本的に
"料理の評価"(味音痴だから評価できない)とか
"地図"や"連絡先"を載せないから
参考にはならないけどねw
興味がある場所に行って
写真撮って、記録・・というスタイルだから
自己マン道つっぱしっているけど
観てくれている人たちありがとう。
そして、お店行った時に
今までは写真撮っていいですかー!
って聞いてたけど、逆にそれをきくと
妙な印象を残してしまって
ブログ見つけられると
書きにくくなりそうなので・・
対策を練らねば・・。
ってか佐賀で写真撮影断っている人
あんまりいないのかなー?
毎回ちょっと (´△`) えっ?
って雰囲気になるんですがw
私の佐賀愛が続く限り
ここは続けたいから
うまくやっていきますわ。
佐賀市城内の佐賀レトロ館はどっちかっていうとー
2Fのレストランを使うことばっかり
だったのだけど・・
1Fのカフェで食べた
「米ッ粉サンド」にハマって
出会ってから短期間で何回か行っている。

ハンバーガーはT1が好きなんだけどねー
また違った雰囲気のこのサンド。
好き〜〜佐賀の食材も詰まっているしね!
トマトや大葉やごぼうや
和風で美味しいよ〜!
チップスがついたセットが
お得です!あと黒米ソフトクリームも
ちょっと試してみて♪

子供が母親のを横どってたくらい
日本人に合う味だと思うな〜。
http://www.saga-retro.com/frmCafe.aspx
2Fのレストランを使うことばっかり
だったのだけど・・
1Fのカフェで食べた
「米ッ粉サンド」にハマって
出会ってから短期間で何回か行っている。

ハンバーガーはT1が好きなんだけどねー
また違った雰囲気のこのサンド。
好き〜〜佐賀の食材も詰まっているしね!
トマトや大葉やごぼうや
和風で美味しいよ〜!
チップスがついたセットが
お得です!あと黒米ソフトクリームも
ちょっと試してみて♪

子供が母親のを横どってたくらい
日本人に合う味だと思うな〜。
http://www.saga-retro.com/frmCafe.aspx

久々に福岡へ♪
本当、佐賀から博多までだったらあっというまだねw
(今回はリバーウォークにいったけど)
JR九州の特急車内で配られている
「Please」の6月号を
もらってきたんだけど
特集は
<棚田ものがたり>だったよ〜。
そう、棚田といえば佐賀でしょ〜♪
肥前町の「大浦の棚田」
玄海町の「浜野浦の棚田」
小城市の「江里山の棚田」

もちろん聞いたことはあるんだけど
実はどこも行ったことない私w
肥前町とかめっちゃ行くのに。
あ、もしかしてあれかな・・←
(身近すぎて)
呼子グルメの紹介もあってたよ!
電車に乗ってどこか行くことがあれば
チェックしてみてくださいな〜♪

本当、佐賀から博多までだったらあっというまだねw
(今回はリバーウォークにいったけど)
JR九州の特急車内で配られている
「Please」の6月号を
もらってきたんだけど
特集は
<棚田ものがたり>だったよ〜。
そう、棚田といえば佐賀でしょ〜♪
肥前町の「大浦の棚田」
玄海町の「浜野浦の棚田」
小城市の「江里山の棚田」

もちろん聞いたことはあるんだけど
実はどこも行ったことない私w
肥前町とかめっちゃ行くのに。
あ、もしかしてあれかな・・←
(身近すぎて)
呼子グルメの紹介もあってたよ!
電車に乗ってどこか行くことがあれば
チェックしてみてくださいな〜♪

前にも書いたかなぁ・・
佐賀市松原の
楊柳亭前にある
小さな喫茶店
「モーツアルト」
最近はあっち方面行くことなくて・・

これも
ひなまつりシーズンの時の写真。
日峯さん朝市の帰りに
久々に寄ったのよね。
いつもは
ランチボックス頼むけど
ちょびっと時間かかるから
ホットサンド〜
ここはコーヒーを売りに
していると思うんだけど
味の分からないオンナな
私・・いつも紅茶を頼むw

おっちゃんが1人でやってるっぽくて
注文したらいなくなっちゃうけど
クラシックをききながら
静かな店内でのんびーり
自分の時間に浸れます。
今はどこに行っても
うるさいからねー・・。
昭和の香り漂う
男の料理!って感じ。
ちょっと覗いてみてくださいなー
佐賀市松原の
楊柳亭前にある
小さな喫茶店
「モーツアルト」
最近はあっち方面行くことなくて・・

これも
ひなまつりシーズンの時の写真。
日峯さん朝市の帰りに
久々に寄ったのよね。
いつもは
ランチボックス頼むけど
ちょびっと時間かかるから
ホットサンド〜

ここはコーヒーを売りに
していると思うんだけど
味の分からないオンナな
私・・いつも紅茶を頼むw

おっちゃんが1人でやってるっぽくて
注文したらいなくなっちゃうけど
クラシックをききながら
静かな店内でのんびーり

自分の時間に浸れます。
今はどこに行っても
うるさいからねー・・。
昭和の香り漂う
男の料理!って感じ。
ちょっと覗いてみてくださいなー
南部バイパスのGEO(ゲオ)に
おさわり探偵 なめこ
のガチャポンあった・・。
200円。
全7種
シークレット・レア有
(-ω-;)ウーン

相変わらずの
繁殖率・・
あやかりたい・・
その人気っぷり・・
モテナイ私。
おさわり探偵 なめこ
のガチャポンあった・・。
200円。
全7種
シークレット・レア有
(-ω-;)ウーン

相変わらずの
繁殖率・・
あやかりたい・・
その人気っぷり・・
モテナイ私。
あんまり行かない三瀬。
行ってもどんぐり村w
そんな私が気になって絶対行く!
と思っていたのが
「クロモジ」です。
めっちゃわかりにくい!という事を
聞いてたので燃えるーー o(炎`□´炎)o 笑
でも案外わかりました

お店っぽくない外観と
そのままの自然、小川がとても素敵!
ワクワクしながら注文しました♪
待っている間に
お外をぶらぶら〜。こりゃ子供にも
カップルにも良いわ〜。

たくさんある本を観たり
写真を撮らせてもらっていたら
素敵なお料理たちが登場!
メニューはかなり少ないし
がっつり量があるわけではないけど
前にも書いたようにデザートも追加で頼んじゃおっかな〜?
くらい(腹八分目)が食事って幸せかなーと思うので
私はまぁ満足です!
まずくて高くて量が少ない・・だったら腹立つけどw

アスパラ・・のスープ・・だったっけ? 笑

チャイ、甘いけどピリっとして美味しい〜
私はホットサンドセット!
友逹はキッシュセット!
オーナーさんが気を利かせて
友人が注文したものと私が注文したものの
半分をミックスして盛りつけてくれました♪
4月に行ったから
多分色々とメニュー変わっているんだろうけど
また行きたい!!と思わせる
素朴で美味しい料理と空気と人と空間でした。
山中キャンプを通りすぎて
「え?本当にこんなとこまで来ていいの?」ってくらい
の場所を登って行ったら左側に小さな看板が
でてきます 笑
心と時間に余裕を持って
行ってね〜〜♪
佐賀市三瀬村山中1713-2
時間 11:00-18:00
営業 土・日・祝

行ってもどんぐり村w
そんな私が気になって絶対行く!
と思っていたのが
「クロモジ」です。
めっちゃわかりにくい!という事を
聞いてたので燃えるーー o(炎`□´炎)o 笑
でも案外わかりました


お店っぽくない外観と
そのままの自然、小川がとても素敵!
ワクワクしながら注文しました♪
待っている間に
お外をぶらぶら〜。こりゃ子供にも
カップルにも良いわ〜。

たくさんある本を観たり
写真を撮らせてもらっていたら
素敵なお料理たちが登場!
メニューはかなり少ないし
がっつり量があるわけではないけど
前にも書いたようにデザートも追加で頼んじゃおっかな〜?
くらい(腹八分目)が食事って幸せかなーと思うので
私はまぁ満足です!
まずくて高くて量が少ない・・だったら腹立つけどw

アスパラ・・のスープ・・だったっけ? 笑

チャイ、甘いけどピリっとして美味しい〜
私はホットサンドセット!
友逹はキッシュセット!
オーナーさんが気を利かせて
友人が注文したものと私が注文したものの
半分をミックスして盛りつけてくれました♪
4月に行ったから
多分色々とメニュー変わっているんだろうけど
また行きたい!!と思わせる
素朴で美味しい料理と空気と人と空間でした。
山中キャンプを通りすぎて
「え?本当にこんなとこまで来ていいの?」ってくらい
の場所を登って行ったら左側に小さな看板が
でてきます 笑
心と時間に余裕を持って
行ってね〜〜♪
佐賀市三瀬村山中1713-2
時間 11:00-18:00
営業 土・日・祝

レトロ館であってた
ミニ雑貨市でこんなの見つけたので
シェア。
「第18回 野いちご手作りフェスタ!!」
■開催日7月5日(金)〜6日(土)
■時 間 10:00 〜 17:00
■場 所 佐賀市文化会館 イベントホール
ナチュラル雑貨、木工品、手作りバッグ
洋服、ビーズアクセサリー、ステンドグラス等の
販売

ここ、URL書いてなかったけどwebサイトか
blogはないのかな?
検索しても個人さんのしかわかんなかった。
あとフェスタ名も毎回統一したほうが
良いと思う〜、せっかく18回もしてるのに
漢字だったり、佐賀って入ったりしてるから別物かと思っちゃう

紹介しておきながらだけど
ちょうどその時期
佐賀にいないので行けない・・残念・・・。
行かれる人はEnjoy
かわいい雑貨は
トキメキますな〜

ミニ雑貨市でこんなの見つけたので
シェア。
「第18回 野いちご手作りフェスタ!!」
■開催日7月5日(金)〜6日(土)
■時 間 10:00 〜 17:00
■場 所 佐賀市文化会館 イベントホール
ナチュラル雑貨、木工品、手作りバッグ
洋服、ビーズアクセサリー、ステンドグラス等の
販売

ここ、URL書いてなかったけどwebサイトか
blogはないのかな?
検索しても個人さんのしかわかんなかった。
あとフェスタ名も毎回統一したほうが
良いと思う〜、せっかく18回もしてるのに
漢字だったり、佐賀って入ったりしてるから別物かと思っちゃう


紹介しておきながらだけど
ちょうどその時期
佐賀にいないので行けない・・残念・・・。
行かれる人はEnjoy

かわいい雑貨は
トキメキますな〜

